ネットワーク型RTK測量とTS測量の比較検証
ビッグ測量設計 株式会社 様
- 所在地
- 東京都台東区
- URL
- http://www.bigsdc.co.jp/
作業概要
当社では平成17年度に羽田営業所を設立、翌年度には航空施設での需要からGPS機材を導入しました。導入初年度は 「1.機材の性能の確認」 「2.従来手法との精度比較」 「3.作業標準の策定」 を目的とした試験施工を行いました。その中で、従来手法(トータルステーション)を使用した基準点測量の実例と同条件でのGPS測量の結果を比較できるようネットワーク型RTK測量を採用しました。
導入から数例の失敗を経て、計画・観測・計算・成果までの流れを把握した後に、従来手法との精度比較を行いました。今回はその中から1例を紹介します。
作業は3級基準点測量に準拠し、与点を2級基準点(点間約1.1km)の2点固定とし、その間に新点8点(点間約120m)を単路線・直接法で実施しました。TSによる観測結果との比較は表のようになりました。
結果/導入メリット
今回のような事例は、TSからGPSを導入する際、性能(精度)を確認する、ありふれた事例かと思います。数例の事例を重ねる内にGPS測量の特性を理解することができ、今後は、3・4級基準点測量でのGPSの採用を強く確信しました。上空に支障物のない空港での作業には、特に有効かと思います。
当社では、本社にて年2回現場発表会を行っていますが、今回の事例を「視通不要」・「1点10秒」・「一人でできる」と紹介しました。もちろん良い点ばかりでもないのですが、GPSの利点・欠点を考慮して、今後TSと併用・補完し合って、品質性と利益性の向上に活用していきたいと思っております。
Contact
お問い合わせ-
まずはお気軽にご相談ください
-
お申込みはこちら