2002年 |
1月 |
株式会社ジェノバ発足 |
2月 |
本店所在地を大阪府から東京都千代田区神田多町に移転。関東・関西地区の独自基準点網でのネットワーク型GPS補正情報のモニターユーザー配信を開始 |
5月 |
国土地理院が電子基準点情報を民間開放(200点)。これに伴い、社団法人日本測量協会からデータの配信を受け、即日、ネットワーク型GPS補正情報配信サービスを開始 |
6月 |
一般社団法人日本測量協会入会(特別会員) |
2003年 |
6月 |
国土地理院が電子基準点情報を全国開放(1200点)、これに伴ってネットワーク型GPS補正情報の全国配信サービスを開始 |
2004年 |
7月 |
国土地理院が「ネットワーク型RTK-GPSを利用する公共測量作業マニュアル(案)」(基準点測量編)を公表 |
2005年 |
6月 |
国土地理院が「ネットワーク型RTK-GPSを利用する公共測量作業マニュアル(案)」(地形測量編・応用測量編を含めた完成版)を公表 |
2006年 |
10月 |
一般財団法人日本自動車研究所入会(賛助会員) |
2007年 |
3月 |
特許「測量システム」(特許第3926732号)取得 |
2008年 |
2月 |
三菱電機株式会社と事業譲渡契約及び業務提携契約を締結 |
3月 |
公共測量作業規程準則の全部改正に関する国土交通省告示 |
4月 |
面補正パラメータ方式による配信サービスを開始 |
一般財団法人衛星測位利用推進センター入会(賛助会員) |
2011年 |
5月 |
本店所在地を現在地に移転 |
2012年 |
4月 |
「大規模土木工事現場(土工・舗装・ダム等)の高精度施工管理を実現するネットワーク型RTK-GPS方式」で「MCPC award 2012」の特別賞を受賞 |
2013年 |
4月 |
国土地理院が電子基準点のマルチGNSS化に対応(北海道、東北、関東、新潟の東日本エリア)、これに伴い対応エリアにおけるマルチGNSS配信サービスを開始 |
5月 |
国土地理院が電子基準点のマルチGNSS化を全国1240点で対応、これに伴いマルチGNSS配信サービスの全国配信を開始 |
2014年 |
6月 |
電子基準点RTKサービス配信開始 |
2015年 |
10月 |
現場観測支援サイト「J-View」を開始 |
2016年 |
5月 |
電子基準点1300点を利用した配信を開始 |
2018年 |
4月 |
QZSSとGPS L5データを含んだマルチGNSS配信サービスを開始 |
11月 |
面補正パラメータ方式(PAS方式)による配信サービスを終了 |
2019年 |
1月 |
PPP-RTK SSR試験配信を開始 |
5月 |
Galileoデータを含んだマルチGNSS配信サービスを開始 |
2020年 |
4月 |
KDDI株式会社と高精度測位情報配信サービスの提供に向けた業務提携契約を締結 |
2021年 |
6月 |
株式会社日立産機システムと資本業務提携契約を締結 |
2023年 |
4月 |
東京証券取引所グロース市場へ上場(証券コード5570) |
2024年 |
9月 |
国土交通省主催「第7回JAPANコンストラクション国際賞(国土交通大臣表彰)」を受賞 |